2009年12月20日日曜日

アメリカの朝食

Medium - The Complete First Season「ミディアム」 という、
主婦に人気の霊能力者ミステリーのドラマを見ていて、
ふと朝食文化に疑問を持ちました。






主人公アリソンが、夫の非協力に不平を言うシーンです。
夫は家事や育児に非協力だ、働く妻は家のことも仕事のこともしなきゃいけない、
妻が仕事が忙しくて家のことが以前と比べて出来なくなってくると、
夫は妻の仕事に小言をいう…
まあ最近なら、世界のどこでもあるシチュエーションだと思いますが、、、


「朝子供にシリアルを入れたりしなきゃいけないのは私なのよ!」

…シリアルを入れるだけですよ!

そう、そうです、
このドラマの中では、毎日朝食はシリアルで、
親は子供たちの皿にシリアルを入れ、牛乳を入れてやるだけでいいんです!

日本の朝食に比べて、なんて軽い労働なんだろう、と思いました。
シリアルを入れるだけで文句を言ってたら、
「日本の伝統的な朝食を作らなきゃいけない」なんてことになったら、暴動が起きそうです。

私は自分の母と、日本の多くの働く母達に深く感謝しました。

※ミディアムはおもしろくて、特に主婦にオススメです。
主人公が綺麗ではなく親近感が持てるタイプの顔で、
3人の子供を持つ主婦が、最近働き始める…といった設定なので、
主婦向けによく考えられて作られていることがよくわかります。

日本語のミディアム公式サイト
http://dvd.paramount.jp/medium/

2009年12月19日土曜日

Secret Questions 秘密の質問

情報化社会が進むなか、個人情報保護はより重要になってきています。
例えば会員制サイトなどでアカウントを作る際に本人認証のために使われるのが、
「Secret Questions(秘密の質問)」です。


私自身も、
米国系航空会社のマイレージプログラムや、
光熱費などの支払いをオンラインでやるためなど、
さまざまなシチュエーションでこの「Secret Question」に答えてきたわけですが、
アメリカならではの質問だなあと思ったものを紹介します。
 1)
Who did I take to my high school prom?
(Hawaiian Airlines)

→「プロムに行く」ということが一般的な経験として考えられているからこそですね。

2)
子供の頃育った家のある通りの名前は?
(確かユナイテッド航空)

→ランドマーク(目印)ではなく、通りの名前が重要なアメリカならでは。
一体日本人のどれくらいの人が、子供の頃育った家のある通りの名前を覚えているでしょうか?
そもそも、通りに名前なんてあったかな?という程度のものではないでしょうか。
この「通り至上主義」にはまだまだ慣れません。
オススメのレストランなどを教えてもらうのに、
「120th ST沿いの161th LANEのあたり」とか言われても私は全く見当がつきません。


上記のようなアメリカ文化にちなんだ質問が並び、
かつ「あなたのセキュリティのために、3つ以上の質問に答えてください」
と要求されるサイトの場合、
答えられる質問が3つ以上無い時もあり、辟易しました。
おかげで、「あなたの一番好きなスポーツチームは?」という質問で
好きでもないスポーツチームの名前を書く羽目になったりします。

2009年12月2日水曜日

Bloggerの画像がうまく表示されない…

ブログの画像がうまく表示されないので、
いろいろ試してみました。

※テスト画像に、今回は実家で飼っている犬の写真を使いました。
会いたい…。



★症状
自分のPCのPicasaのアルバムから
Blog this!のボタンでBloggerの画像リンクを作ってブログにアップすると、
ネット上で見たときに画像がちゃんと表示されない。
1記事内に複数の画像をアップさせた場合、1枚目は表示されることもある。

★試行錯誤の結果わかったこと

1)
本来、Picasaを使って画像をアップする場合、
Picasaのウェブアルバム上に画像がアップロードされるらしい・・・が

Picasaのウェブアルバムを開いてみても、ブログにアップした画像のうち、
少数しかアップされていない。
確かめてみると、ウェブアルバム上にあがっている画像のみ、
 ちゃんと表示されている様子。

2)
Picasa経由ではなく、Blogger内で画像をアップロードすれば、
問題なく画像が表示される。
(ちなみにその画像は自動的にPicasaのウェブアルバム上にアップされた)


★自分でできる解決策
大まかにいうと、Blogger内で表示させたい画像は
Picasaのウェブアルバム上にアップロードする必要がある。
また、私がたどり着いた解決策は、Blogger内から画像をアップする方法なので、
下記2つの選択肢がある。

1)画像のURLを使ってアップする場合
ローカルのPicasaで、アップしたい画像を選択して、
Blog this!ではなく、Uploadのボタンを押す。

Picasaのウェブアルバム上で、載せたい写真を表示させ、

画像のURLをコピー(右クリックから選択できる)し、
Blogger内で画像URLを使ってアップロードする。


2)Blogger内でアップロードする場合
 一般のブログ同様に、ブログ投稿画面で
画像をアップロードする。このとき、ファイル選択画面で
自分でファイル名を探さないといけないので、結構面倒だが、
ファイルがすぐに探し出せる状態にあれば、
ウェブアルバムを表示させる手間が無くて楽。

使う画像の枚数や内容、ファイルの置き場によって
二つを使いわけるといいかも。

ちなみに、以前投稿した記事の、
うまく表示されない画像を、後でPicasaウェブアルバムにアップロードしても、
画像が表示されることは無いようです。






2009年11月27日金曜日

バンクーバー:世界一薄いビルと中華門

バンクーバーの中華街は、平日だからか人もあまりおらず、
曇った天気のせいか、殺伐としているように見えました。

中華門を入って1ブロック先、右手にある、
ギネスブック公認の「世界一薄いビル」。

★Sam Kee Building
写真、右側の、色が濃い部分だけです。
奥行きは178cmとのこと。

<「ロンリー・プラネット バンクーバー版」より>

ある実業家が市当局を見返してやろうとした結果、
こんなやせ細ったビルが誕生したのだという。


サム・キー商会のオーナーであるチャン・トイ氏は1906年、
この場所に土地を買ったが、1926年のペンダー通り拡張工事に伴い、
彼の地所は幅1.8mの帯のような区画を残して残らず接収されてしまった。
市の役人への当てつけに、トイ氏は建設を敢行し、
かくて一風変わった住居が建ったのだという。


正面から見るとこんな感じ↓



奥の壁が鏡貼りになっていて、
狭く見えないような工夫もされていました。
隣のビルが接触しているので、探して歩かないと、
それと気づかないようなさりげなさです。

私たち以外にも、交差点の向かい側から写真を撮る観光客もいて、
下手な施設より、集客力があります。


中華門。
ちなみに、中華門は英語でMillenium Gate。

中華街の見所としては、
他に孫文記念庭園という中国風の庭園があるのですが、
入場料が大人ひとり$10。
「庭園入るのに$10も払いたくない」と言われ、、、

結局中華街のなかには足を踏み入れずに、
そのままギャスタウン(バンクーバー発祥の地)へ歩くことにしました。

($10なら、そんなに高くないと思うんだけどなあ…)

Richmondでおいしい点心

国境~バンクーバーの間にある、Richmondという市にある
点心(Dim Sum)屋さんに行きました。
カナダは香港移民が多いので、中華料理がおいしいんだそうです。

バンクーバーにあるチャイナタウンは大きくて有名なのですが、
おいしい中華料理はチャイナタウンでは食べられない…と聞き、
チャイナタウンに行く前に、ここのお店に寄りました。

中華街では、安くておいしい中華は食べれない…
横浜の中華街と一緒ですね。


外観。
龍皇鮑翅専門店という名前ですが
なんて読むのかはわかりません。。



オーダー用の紙。
ほしいものに印をつけていきます。
香港の点心もこんな感じでした。







海老春巻き。





あんかけチャーハン。









上海小なんとか…
ショウロンポウ(スープ入り餃子)と思って頼んだら
スープは入っていませんでした。
タレは、紫蘇のように赤いお酢でした。







デザートのエッグカスタードタルトと
マンゴープリン。
(でも実は、一番最初に来ました…)






タルトは、カスタードというよりエッグで、いまいちでした;
エッグタルトは、マカオが一番です。



地元の人でいっぱいでした。
まるで香港にいるようでした。







おいしい料理で気を良くした私たちは、隣にあった中国系のスーパーで、
中国茶と急須と、干し梅と、日本のお菓子などを買いました。

★龍皇鮑翅専門店
100-8171 Ackroyd Road
Richmond , V6X3K1

営業時間 朝8時~15時まで。
祝日は休みかも?

バンクーバー(Vancouver, BC)へ

Thanksgivingのお休みを利用して、
金~日の3日間でバンクーバー(カナダ)へ
遊びに行くことにしました。















島国育ちにとって、
車を使って陸路で外国に旅行にいくということが
新鮮です。

写真はアメリカ側I-5、国境手前の表示。
Customs and Immigrationとあります。

この先に日本の高速道路の料金所みたいなところがあり、
そこに並んで出国手続きをします。

この国境まで2時間近くかけてきたので、
追い返されたらどうしよう…と内心びくびくしていましたが、
手続きはすごく簡単でした。

料金所…ではなく、Immigrationのボックスの中にいるお兄さんに
パスポートを見せて、
いくつか質問されて終わりです。

後でパスポートを見ましたが、出入国スタンプみたいなのが
特に押されていないようでした。
これで大丈夫なのか。

ちなみに、国境を越えても、景色はまったく変わりません。


アメリカ側の道。









カナダ側の道。








天気は、曇時々晴れ、というところでしょうか。

2009年11月25日水曜日

ゲーム:アンチャーテッド2(PS3)

Uncharted 2: Among Thieves夫と二人で交互にプレイし、
クリアしました。

日本出発前に、日本版を買ってきたので、
日本語でプレイできたのもかなり嬉しいところ。




アンチャーテッド1は、難易度が高く、
途中で投げてしまいましたが、
2はレベルデザインがかなり改善されて、
アクションが苦手な私もかなり楽しめました。

1ではよく起きていた、戦いたいのに弾が無い!という状況が
今回はなかったです。よかったよかった。

マップ判定が悪く、ときどき床からすべり落ちてしまったり
原因がよくわからないハングがラスボス戦で2回も起こったりしましたが
それを目をつぶって満足できるくらい、出来がよかったです。

演出◎、バトル〇、ストーリー〇、マップは…甘くつけて〇。
非常にバランスがよいゲームでした。

この直後にプレイを始めたアサシンクリード2は、
アンチャーテッドとどうしても比較してしまって、
目をつぶりたくなってしまいます。。。



2009年11月24日火曜日

ゲーム:CALL OF DUTY MODERN WARFARE2(Xbox360)

発売日に、夫が「いっぱい人が並んでた、さすがアメリカ!」と
嬉しそうに買ってきたCALL OF DUTYを、
夜にちょこちょこ進めてクリアしました。
夫も私もアクションは苦手なので、一番難易度が低いモードです。

Call of Duty: Modern Warfare 2US版なので、英語です。
なので、詳細のストーリーは
よくわからないままでした;
ですが、ゲームとしての完成度が
高いことはよくわかりました。




★魅力
・ミッションごとに進行していくため、ちまちまと進めやすい。
・進行方向が常に指示されるので、迷いにくい。
・メニューなど、演出がかっこいい。
・ラスボスの立ち居地が良い感じ。
・没入感がある。プレイ中はCALL OF DUTYの夢を何度も見ました。
ある意味恐ろしいです。

★これはちょっとなあ…というところ
・必ず死ぬイベントや、何か出来そうなのに出来ない場面が結構多い。
(フラストレーションを演出に利用したいのかもしれませんが)


こうやってアメリカ人に戦争を刷り込んでいくのか…?
と心配するくらい、没入感があり、
バトルもおもしろくつくられていました。

軍にいた人などは、より没入するんでしょうか。
日本育ちの女には、わからないところです。

ヘアカット

ヘアカットに行きました!

「アメリカのヘアカットはシャンプーもなく、
ざっくり切られるから日本人には合わない」
という話を聞いていたので、
日本語情報誌で募集していた、日本人の美容師さんのカットモデルとして行ってきました。


バスを乗り継いで、約1時間かけて行きました。
Lake Forest Parkのなかにあります。
ヘアケア用品の小売店のなかに、美容室がある感じ。

おかっぱです。
比較的満足です。

通常は$30~らしいのですが、
カットモデルということで、$15でした。



ちなみに、カットが終わって店を出たとき、
顔には細かい髪がたくさんついていました。
そこはアメリカ風カットということでしょうか。


美容師さんの話によると、
日本の美容師免許は、アメリカでは通用しないらしく、
免許を取り直す必要があるそうです。

なので、現在は資格が無い状態。
なかなか雇ってくれるところがなく、
やっと良いお店に雇ってもらうことが出来たと話していました。

★A Better Day Salon
(206) 364-8460
17171 Bothell Way NE Ste A120
Lake Forest Park, WA 98155

2009年11月22日日曜日

カレー → カレー鍋 → カレー雑炊

すき焼きが3日ももったことに気をよくして、
次はカレーを3日もたせる作戦にしました。

1日目&翌朝カレー、2日目&翌朝カレー鍋、3日目カレー雑炊


こちらは2日目のカレー鍋です。
カレー鍋は、日本で去年流行ってました。

正式なレシピは知りませんが、
私はカレーに、めんつゆ、水、少量のだしを加えて
鍋汁を作っています。

カレーなので、何でも合いますが、
・鶏肉
・キャベツ
・もやし
・にら
などがオススメです。
特にキャベツ!
普通の鍋では白菜ですが、カレー鍋はキャベツがおいしいです。

カレー鍋をお店で食べると、
・ジャガイモ
・トマト
・ナス
・キューカンバ
なども入っています。

雑炊は、鍋の残りに、
ご飯を加えた後、チーズと卵も加えるとマイルドになります。

これで3日間満足しました。^^

惜しむらくは、カレーを別に冷凍保存しておけば、
4日目のカレーうどんを作れたのに、全部鍋にしてしまったことでしょうか。