2013年3月4日月曜日

ダイエットコーラの害~飲むなら歯磨きに注意~

歯医者さんで聞きました。






ダイエットコーラに入っている酸性の化学物質は、
歯を必要以上に溶かしてしまうそうです。

飲むなら…

・飲んだ後に水などを飲む(歯に残った分を流す)
・飲んだ後30分~1時間は時間をおいてから歯を磨く。

つまり歯を磨く直前に飲んではいけないということです。

飲んだ後すぐ、つまり成分が口の中に残っている状態で歯を磨くと、
どんどん歯を傷つけてしまうとのこと。

まあ、飲まないのが一番良いと思いますが…。

うちは夫が昔は炭酸飲料大好きで、
アメリカに来た当初は毎日1缶は必ず飲んでいましたが、
私が妊娠してから、「身体に悪いからやめる」と宣言して、
すっぱりやめました。

今では、たまに私が飲みたくなって自分の分だけ買う程度です。
それでも夫は飲みません。

飛行機に乗ったときは、タダだし!と浮かれて私は飲みますが、
やっぱり夫は飲みません。


ゲーム:Plantz vs Zombies(iphone) をiPadでプレイ。

プランツ バーサス ゾンビーズ。
その名の通り、次々と自分の家の庭に襲いかかってくるゾンビから、
戦う植物を使って家を守る、というもの。



負けてしまうと、ゾンビにあなたの脳みそが食べられてしまいます…
(ギャーッという悲鳴が流れる)

ジャンル分けをするなら、
タワーディフェンスやリアルタイムシミュレーションに近いですが、
もっとカジュアルで、ライトゲーマーにも理解しやすいルール。 
日本円で100円程度のゲームですが、
クリアまで、遊びごたえがあります。

また、各ステージのボス戦にあたるものは、
全て一風変わったミニゲーム風になっていて、
それが結構おもしろい。
植物を投げてゾンビに向かってボーリングしたり…
感覚的におもしろいものが多いです。 

2年くらい前に購入したのですが、
当時、iPhone向けは約$2、iPad向けは約$9でした。
9ドルは高すぎ…ということで、iPhone用アプリを購入し、
画面2倍表示でやったところ、
多少画像は粗いですが、iPadで非常に快適にプレイできました。
iPadで遊べば、マスの選択などもしやすいですし。 
※2013年3月4日現在、iPhone版もiPad版も$0.99(85円)のようです。いいな~

植物たちのデザインがかわいかったり、音楽の雰囲気も明るくて
ポップなイメージのディフェンスゲームです。

私の中での評価は★★★★★。


★Plants vs. Zombies for iPhone, iPod tough, and iPad
日本のApp Store
https://itunes.apple.com/jp/app/plants-vs.-zombies/id350642635?mt=8

アメリカのApp Store
https://itunes.apple.com/us/app/plants-vs.-zombies/id350642635?mt=8



アンドロイドの方はこちらをどうぞ↓

★プラント vs. ゾンビ for Gゲー 
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ggee.vividruntime.game_ticket_211



2013年3月3日日曜日

干し柿で感じる、外国人との味覚の違い

以前、干し柿を韓国系スーパーのH martで見つけたので買いました。





※買った干し柿の写真が見つからなかったので、
Amazonの写真で雰囲気だけ出します……。


1つ1つが大きな柿が、10個くらい入って約3ドルでした。安い。

韓国風干し柿、なのかもしれないけど、
日本で食べる干し柿と味は変わりませんでした。

夫は一切食べてくれないので、一人で食べ始めるも、
さすがに量が多くて、食べきれない。

ということで、TALK TIMEに持っていったり、
学校に持っていったりして、人にちょっとずつ食べてもらいました。

★TALK TIMEでは…
そもそも「柿(persimmon)」を知らない人が多い。
「アジア系のドライフルーツの一種だ」と言うと安心して食べてくれました。
アメリカ育ちアメリカ生まれのチャイニーズアメリカンの先生は、
「生では食べるけど、ドライフルーツにするなんて知らなかった」と言っていました。

★学校では…
ポーランド人の子とネパール人の子が食べてくれました。
インド人とブラジル人の子は見た目が怪しいと思ったのか、食べてくれなかった。笑

食べたときの様子。

「これは何…?」という怪訝そうな顔をしている。
おそるおそる食べる。

ポートランド人:「甘くも酸っぱくもない」
(見た目から、酸っぱいと思ったらしい)

ネパール人:「味がしない。うん、全く味を感じない」

とのこと。

実は、この干し柿、私にとっては結構甘いので、
緑茶と一緒に食べながらでも一度に半分くらいが限度。
だから量はそんなに食べれず、たくさん残っていたのです。

その甘い干し柿に、甘さを感じないとは…!
おそろしや、外国人の舌…!

外国のお菓子は“甘すぎる”とか、“香りが強すぎる”とかって思うこと、
日本人にはよくあると思いますが、
なるほど、と思いました。

「私はこれでも甘さを十分感じる」

と彼らに言ってみたところ、

「だから日本人は痩せてて健康なのよ!」

といったような反応が返ってきました。

彼らは舌の感覚が鈍いというか、大味にできているようで、
きっと日本の食べ物の繊細な味の違いとか、
わからないんだろうなあ…とずっともやもや感じていたことが、
なんだか干し柿一つで証明されてしまったような体験でした。

(※これは韓国の干し柿ですが、
私は韓国人と日本人の味覚はかなり似ていると思っています。
今まで行った国で、
唯一「その国の食べ物だけを毎日食べても生きていける」と思ったのは
韓国だけです…。)

2013年3月2日土曜日

本:1000 PLACES TO SEE BEFORE YOU DIE

1,000 Places to See Before You Die: A Traveler's Life List次の旅行はどこにしよう、
を考えるのに
良い本は無いかなといろいろ探していて、
NEW YORK TIMES #1 BESTSELLERと
銘打っていたので買ってみました。

"A Traveler's Life List"だそうです。
「"旅行好き"と言うなら死ぬまでに全部見ろ」
ってことですね。



私が買ったのは世界版ですが、
アメリカ&カナダ版もあります。
アメリカ&カナダだけで1000カ所回るなんて大変ですねえ。。。



1001 Places to Pee Before You Die
BEFORE YOU DIEを使ったタイトルは
よく見かけます。

一文字違いでこんな本も。
死ぬまでにおしっこしておく1001の場所。。。
一体誰のための本なんだか笑






ちなみにシアトルのあるワシントン州には
死ぬまでに見なければ行けない場所が何カ所あるか?というと、
たったの2カ所でした。
・パイクプレイスマーケット
・サンファンアイランド
※サンファンアイランドの旅行記はこちら※

北のお隣さん、バンクーバーのあるカナダや
南のお隣さん、ポートランドのあるオレゴン州にはいろいろあるのに…





アメリカ:旅行や日常生活でおいしいレストランを探すなら、Yelp

そういえばYelpを紹介していないことに気付きました。

日本でおいしいレストランを探すなら、
「食べログ」とか「ぐるなび」とか「ホットペッパー」とかだと思います。

そのアメリカ版にあたるのが、口コミサイトの「Yelp.com」です。

http://www.yelp.com/



おいしいレストランの検索によく使用しますが、
どんなビジネスの口コミも載っています。

例えば、ホテル、病院、車のディーラー……
とにかくありとあらゆるビジネスの口コミを見ることができます。

ただ、やはり人々の関心は食に向かうのか、
レストランの口コミが最も充実しています。

使い方は簡単。
一番上の検索ボックスに、キーワードを入れて検索するだけです。

左側に検索したいレストランのカテゴリや名前を入れ、
右側に検索したい都市の名前や郵便番号を入れます。

例えば、シアトルの日本食レストランを検索する場合は、
左側に「Japanese restaurant」
右側に「Seattle, WA」
と入れて、赤い「Seach」ボタンを押します。

アメリカでおいしいレストランを探すなら、まずはYelpを使ってみてください。
私は、ニューヨークやワシントンD.C.、ハワイ、アラスカなど、
アメリカ国内で旅行をするときには必ずYelpで検索して
現地の人気のレストランを探します。

あくまで目安ですが、Yelpの平均評価が3.5星以上なら、
食べられないほどまずいものが出てくる可能性は低いです。
4星以上なら、間違いなく人気レストランでしょう。
(ただし、レビュー数が数件の場合は信頼性が下がります。
数十件のレビューが入っていて、3.5星以上なら安全です)

※中華系のレストラン(チャイニーズレストラン)は、
評価が低いことが多いです。
これは、中国系のレストランのサービスが、
アメリカ系のレストランに比べて雑なためです。
Yelpで2星とか2.5星とかでも、
中国人に人気のおいしいレストランはあるのですが、
サービスが悪いとアメリカ人からは低い評価になるんですよね。。。

旅行先のレストランを検索するのには、「TripAdvisor」もよく使われると思います。
(日本語にも対応していますし…)

http://www.tripadvisor.com/



こちらは、旅行者による口コミなので、地元の人による口コミは少ないです。
一方、Yelpに書き込むのは基本的には地元の人なので、
地元情報を得ることができます。
(たまに、レビューの中に何曜日は何のサービスデイだよ、とかの
お得情報が書かれていたりします)

ホテル等、旅行者の情報が重要なものはTripAdvisorで、
レストラン等、地元の人の情報がほしいものはYelpで検索すると
欲しい情報が得やすいかなと思います。

Yelpは、iPadやiPhoneのアプリにもなっています。
アメリカを旅行するときは、Yelpをインストールして行くと便利です^^



2013年3月1日金曜日

便利グッズ:irobotルンバ~お掃除ロボット~

アメリカに来たらぜひおすすめなのがルンバです。
日本にいたとき、当時1台5~6万くらいして、それでも買おうか迷っていましたが、
アメリカに来て、一台$200~250くらいで買えることを知り、
即買ってしまいました。
(私はコストコで買いました。3年以上前ですが、確か$200ちょっとでした)

調べたところ、最近では日本でも3万円台で買えるようです。




※上のリンク、左が日本のアマゾンで右がアメリカのAmazonです。


部屋に置いて、ポチッとボタンを押すだけで、
自分で動いてお掃除してくれます。


※ちなみに、アメリカ向けのルンバを輸入して日本で売っている場合、
電圧とかの違いで、おそらく、タイマーは正常に動作しないと思います。
もし日本向けにローカライズされた製品があるなら、
それを購入した方が良いと思います。

※うちは逆に、日本製の日本向け炊飯器を
アメリカに持ってきて使用していますが、
やはり時計がずれますので、タイマー炊飯機能は使用できません。


普通(?)の掃除機も一応持っていて、
夫が勝手に買ったダイソンが家にあるのですが、
シアトルに来てから一度も使ってません^^;

ダイソンは「吸引力が変わらない、ただ一つの掃除機」ってやつです。ハイ。
高かったのに、勿体無い…。

うちでは、床はルンバ、それ以外の場所は
手持ちの小さな電動掃除機を使用しています。
シアトル近郊は空気が綺麗なためか、頻繁に掃除機をかけなくても
埃はあまりたまりません。ありがたや。ありがたや。




2013年2月28日木曜日

英語を学んだことによる日本語への弊害

つい最近気付きました。
日本語で文章を書くときに、無意識に接続詞を使用する頻度が増えていました。


日本語は、あまり接続詞を使わない言語だそうです。
(「でも」、「しかし」、「だって」、「ところが」、「そして」…などの接続詞)
日本語では、行間を読ませたり、
雰囲気を読ませたりする方が良いのかもしれません。
言葉で直接伝えるのではなく、「空気を読む」のが好きな民族ですし。

逆に、英語は接続詞を使用する頻度が高いです。

例えば、

「SV, SV」(「主語術語、主語述語」)は英語ではNG。

「SV, and SV」.(「主語述語、接続詞+主語述語」)という文章にしなければいけません。


で、何が言いたいかというと、
英語で文章を読み書きするようになってから、

日本語を書くときも無駄に接続詞を使うようになってしまったんです。

夫に指摘されて、気付きました。
「無駄な接続詞が多い」だそうです…。
文と文の間に、何か置いておかないと不安になってくるんですよね^^;

今の仕事は日本語で文章を書くことが多いのですが、
自分の書いた文章が正しいのか間違っているのか、
不安になることが増えました……。
がっくり。


2013年2月27日水曜日

sudokuの発音は「スドク」

日本で育ち、20代で渡米し、在米25年以上で
現在はアメリカ市民権を取得したという方のお話を聞いたときに、
少しビックリした言葉。

「趣味はスドクです。」(←このとき、日本語でしゃべっています)

スドク?
スドクって何だろう? 特別な朗読方法だろうか? 「素読」とか書きそう。
素の自分で本を朗読するのかな。でも素の自分って何だろう。

その方が話を続けている間、私は話の本筋そっちのけで、
5分くらい考えていました。スドク…スドク…

スドク…
sudoku…

ああ!

「数独」か!!!!!

「数独」は英語で「sudoku」ですが、発音は「スドク」なんですね。
「スウドク」でも「スードク」でもなく。

なるほど~、英語生活が長いと、「数独」は「スドク」になるのか~。
などと、一人納得していました。

ちなみにその場にいた日本人の方々は、スドクに何の反応も示しておらず、
スドクが気になったのは私だけのようでした。

英語が堪能な方にとって、「数独=スドク」というのは、当たり前なのかもしれません。。。

あ、ちなみに私、数独大好きです。



2013年2月23日土曜日

つわりの吐き気を軽減してくれるシーバンド(SEA BAND)

SEA BAND(シーバンド)





助産婦の先生に教えてもらった便利グッズです。

酔い止め効果があるリストバンドですが、
つわりの気持ち悪さにも効果があります。
劇的につわりがすっきりするわけではありませんが、
つわりが辛いときは、藁にもすがる思いですよね。


なぜSEA BANDという名前かというと、
海で船に乗るときの船酔いを防止してくれるバンドだからです。

腕時計を付ける場所の付近に、腕の吐き気をやわらげるツボがあるらしく、
そのツボを押すようにこのバンドを装着します。

私はつわり中、ずっとこのシーバンドをつけていました。
吐き気などが軽減された気がしました。

上記リンクに貼り付けた布っぽい素材のものとプラスチック製のものがありましたが、
私はプラスチック製のものはだめでした。
装着中こすれて、みみず腫れができてしまいました。
布っぽい素材がオススメです。

薬を飲まなくていいので、妊娠中の乗り物酔い対策にもオススメです。

アメリカで妊娠・便利グッズ

2013年2月22日金曜日

言葉の壁~language barrier~

ブログ、1年以上放置していました…。

放置していた間、何をしていたかというと、
自宅でフリーランスの仕事を始める、妊娠、出産、引越、など……。
いろいろありました。

日々、いろんなことが起き、ブログに書けそうなネタはたくさんあります。 
でも、目まぐるしく過ぎていく毎日で、
なかなかゆっくりブログを書こうという時間がとれないんですよね……。

暇で時間を持て余すよりは良いかもしれませんが。

そんな中、急にまたブログを書きたくなったので、気まぐれで更新します。

--------

★言葉の壁を感じるとき

3年以上暮らしていても、英語のコミュニケーションには壁があります。
「言葉の壁」は、英語で「language barrier」というらしいです。
特に、電話。

保険会社や病院とのやりとり、その他、お金が絡むことは特に緊張します。
こちらが失言すると、不利な方向に話を持っていかれる可能性もあります。

オペレーターになまりがあったり、ボソボソ話す人だったり、 やたら早口な人だと、
全然通じなかったりします。 

数日前も、落ち込みました。
こちらから病院に電話をしたのですが、一瞬頭が真っ白になり、 全然言葉が出てきませんでした。
用件を言うのに、何度も言い直しました。
「あ…えっと…いや…あの…」 みたいな感じで。
相手のイライラが伝わってきました。
「早く言いなさいよ~」っていう無言のプレッシャーです。

「○○部署の留守電にさっきメッセージを残したんだけど… (その内容に間違いがあったから、訂正したい)」
と、言うつもりが、
括弧の部分を言う前に、

「留守電に残したなら問題ないわよ、じゃあね」
と返されました。

いきなり「じゃあね」と言われて、
「あ。じゃあね」 としか言えませんでした。

結局、当初の目的である
「訂正した内容で留守電を残すこと」は達成されませんでした。 

あ~、なんでちゃんと言えなかったんだろう!
なんで「じゃあね」なんて言って電話を切っちゃったんだろう!

こういうとき、自己嫌悪、胃がムカムカするような気分の悪さ、心にしこりが残ります。
自分でも、その電話でストレスが溜まったのがわかっているので、
しばらく、「あーーーー!!!」「あーーーー!!!」と大声を出してみました。
これでストレスが軽減してくれればいいのですが。

数分間もやもやして、
「やっぱり英語で電話なんてかけたくない…電話大嫌い…」とかモゾモゾしてました。

でも、考え直すことにしました。
私の夫は英語の電話が大嫌い。かけない。いつも私にかけさせます。
夫がかけないといけない電話でも、私にかけさせて、「本人じゃないと話せない」とか言われて、
結局私が困るだけだったりします。

だからこう思うことにしました。
夫もかけられない電話を、私は頑張ってかけている。
うまく伝えられないこともあるけど、3分の2くらいの割合で電話は成功するし、意思疎通ができている。

電話をかけることすらできない人に比べたら、私はなんて偉いんだろう!!!!
自分で自分をほめまくることにしました。(口には出しませんが、あくまで心の中で)

あ~偉い。
あ~偉い。
なんて偉いの。私ってすごい。

そうしたら、少し心が軽くなりました。

「○○が出来なかった」というマイナス評価ではなく、
「○○が出来た」というプラスの評価をすれば、多少は心が軽くなるようです。
(上記の失敗の電話をする前に、別件で英語の電話をかけていて、そちらはなんとかなったので)

3年前まで、英語で電話なんて出来なかったんだし~。
ていうか、英語しゃべれなかったんだし~。
高校の時の英語のクラス、一番下のレベルだったし~。
しかも私、ただの主婦だし~。
普段しゃべる相手は、1歳にもなってない赤ん坊だし~。
なのに、電話かけたね、偉いね、頑張ったよね~。

と、自分で励まし。

渡米して最初の1年くらいは憂鬱なことが多かったです。
日常の些細なことで悲しくなったりするし。
2年目~3年目で多少自信がついてきたかな?と思いましたが、
今回この電話で、こんな些細なことで、またガラガラと自信が崩れ去っていくのを感じました。

もともと英語好きだったり英語得意な人は別だと思いますが、
普通の日本人がいきなり海外に住むとなると、
こういう経験を多くするんじゃないかなと思っています。


★★ちなみに★★

優しく親切な人というのは、何も言わなくても、
こちらが英語が苦手だということはすぐに察してくれます。
ゆっくり話したり、簡単な言葉を使ってくれます。
その後の対応も、【比較的】信頼できます。

早口だったり、ボソボソ話す人は、結局のところ、
相手の立場で物事を考えられない人だと思います。
こちらが「ゆっくり話して」とかお願いしても、何も変えません。
基本的に仕事が出来ない人のようで、そういう人とは意思疎通をしようとしても、
結局無駄骨だったりします。
(お願いしたことも結局やってもらえなかったり……)

これは、言語に関係なく、人格の問題と言えますね。

でも、平均的な日本人のカスタマーサービスの品質とアメリカの品質を比べたら、 
雲泥の差であることは間違いないと思いますが。
(電話の対応が良くても、お願いしたことをやってもらえないことが多々あります。
日本の基準で考えていると、「なんでこんなに仕事できないの!」って、驚きます)